SSブログ

ウィンカーパイロットランプについて考えてみた [旅の相棒 鉄馬SRX]

 わが愛馬SRX号、ヤマハSRX400、ですが、少し前に、ウィンカーをだしてもパイロットランプが点滅しないで消灯したままになっているという症状に見舞われました。

 当初はパイロットランプの球切れを疑い、パイロットランプの球を交換しようとしていたのですが、パイロットランプの球は切れておらず、結局、ウィンカー球の接触不良に因るものであることが判明し、端子を掃除して事無きを得たのでした。

 <パイロットランプが消えたままになってしまったときの記事

 ところが、以前、ウィンカーの球切れが生じた時は、パイロットランプが点滅せずに点灯したままであったことから、今回の症状を不思議に思っていたのですが、リアのウィンカーをLEDに換えて、フラッシャーリレーもLED対応のものに換えたことに思い至り、リレーを換えたことに因るものと思っていました。

 しかしよく思い出してみると、左のウィンカーで接触不良が発生していたのですが、右にウィンカーを出したときにパイロットランプが消灯していた(点滅しなかった)のです。なんだかリレーが原因でない気がするので、改めて、ウィンカー周りの電装配線図を見てみることにしました。

 SRXの取扱説明書を見てみると、電装配線図が記載されています。ここからウィンカー周りだけ抜き出してみると、次の図のようになっているようです。

srxFlasherWiring00.png
SRXのウィンカー周りの配線図


 ここで面白いのは、パイロットランプが左右のウィンカーの動作表示を共通で行なうようになっているためか、動作させていない方のウィンカー球を通して、アースに落ちているところでしょうか。

 たとえば、ウィンカーを右に動作させているときは、次の図のように通電されていると想定されます。

srxFlasherWiring01.png
右にウィンカーを出したときの通電の様子


 右フロントと右リアのウィンカーには、バッテリの電圧がそのまま印加されて発光します。

 一方、パイロットランプは、パイロットランプと、左フロント、左リアのウィンカーでバッテリの電圧を分け合って印加されています(図中、赤のラインで示した経路)。
 ここで、パイロットランプとウィンカーの抵抗の違いから、パイロットランプにほとんどの電圧がかかるようになっていて、パイロットランプのみが発光し、左ウィンカーは発光しない、ことになっているようです。

 なるほど、今回の症状の原因が見えてきたような気がします。

 私のSRX号は先に述べたように、ウィンカーをLED化しています。ただし、リアだけ。

 <リアのウィンカーをLED化したときの記事

 LEDにはおそらく電流制限抵抗がついているので、ウィンカーランプに比べて抵抗が大きいものと思われます。なので、LEDのリアと、電球のフロントを使用している場合には、フロントの影響が大きいため、通常通りパイロットランプが発光するのでしょう。

 ここで、フロントの電球が球切れを起こしてしまうと、上図の赤い経路の抵抗は、パイロットランプとリアのLEDの直列となってしまい、LEDの抵抗が高いことから、パイロットランプに充分な電圧が印加されないことになって、パイロットランプが発光しない、ということになっているのではないでしょうか。

 うん、なんとなく辻褄が合ったような気がして、もやもやが晴れた気がします。

 ・・・ちょっとまてよ? このままだと、フロントウィンカーもLED化すると、パイロットランプは点灯しなくなってしまうんじゃあないでしょうか・・・

 まあ、それはその時に考えることにしましょう。。。


スポンサーリンク



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。